やっぱり隅田川テラスが好き

毎日のウォーキングのついでに中央区周辺の水辺の風景を綴っていきます

ゆらぶら便で隅田川を端から端まで堪能

ゆらぶら便のパンフレットから抜粋

冬の風物詩として(少なくともぼくの中では)すっかり定着した感があるゆらぶら便。表題に「隅田川を端から端まで」と書いたが、隅田川だけでなく、荒川や東京港も堪能でき、全部乗り通すとなんと7時間弱!という、ものすごいクルーズだ。

 

上記の地図はデフォルメされている上、乗船場所しか示されていないので、「神谷」とか「小豆沢(あずさわ)」とか言われても、地元の近くの人でなければ「えっ?どこ??」となるかもしれない。ぼくも初めてこの地名をみたときは「あずきさわ」と読んでしまっていた。

 

というわけで、普通の地図に赤色でコースを書き入れてみた↓。

・・・どれだけ長距離かというのがわかると思う。そしてコースは

①両国リバーセンターから岩淵水門隅田川の起点!)経由で小豆沢まで。

②小豆沢から折り返して岩淵水門を抜け、荒川・東京港経由で両国リバーセンター

③両国リバーセンターから①と同じコースで小豆沢へ。

と、大きくは3つに分かれる。(途中で乗降できる場所もある)

 

チケットの料金体系が面白いことになっていて、①~③まで全部乗り通しても、①②だけ、あるいはの途中の葛西臨海公園とかで下船しても料金は同じなのだ。詳しくはこちら(パンフレット)を参照。

 

というわけで、同じ値段なんだったら全部乗るのがお得だろうと思い、昨年は全部乗り通しで乗船した。観光船なので暖かい室内にいて窓越しに外を眺めながら過ごすこともできるのだが、眺望が素晴らしいのはもちろん屋上デッキ。それに昨年は偶然、驚くべき博識の先輩リバーガイドのかたと乗り合わせて、道中ずっと解説をしてくれた。

 

とても楽しかったのだが、寒風の中ずっと外にいることになったため、疲労困憊。。①②で体力使い果たして、のときには室内で爆睡してしまった・・・

 

・・・という反省にもとづき、今年はシンプルに①だけ乗船(さすがに①だけだとだいぶ安い)。とはいえ、まだ2月1日。屋上デッキでずっとビデオ撮影をしていると指がちょっと麻痺してくるが、今回はふんだんにカイロも持っていったし、とても元気に下船することができた(^^)v。

 

船の紹介

運行しているのは東京水辺ライン東京都公園協会が運営している団体だ。そしてこの水辺ラインは「さくら」「あじさい」「こすもす」という3隻の観光船を保有している。「さくら」と「あじさい」は140人定員、「こすもす」は少し大型で200人定員だ。今回アサインされていたのは「こすもす」。こんな船↓(通常運行の様子)。



室内は暖かく、大きな窓からだけでなく、大型モニターで船の進行方向の景色を見ることもできる。自動販売機もあるし、とても快適ではあるのだが、ヒトはどうしても屋上デッキに出てしまう(笑)。

 

見どころは・・

川・橋・船・水鳥が好きなヒトにとっては見どころだらけなので絞るのがとてもむずかしいが、

隅田川のすべての橋をくぐる。正面からも裏からも眺められる。

隅田川の起点、岩淵水門を間近に。青水門(現行)、赤水門(旧)両方。

隅田川に現存する唯一の渡し船も見られる。見るだけ、だけど。

・野鳥の生息地が場所によって大きく変わるのが実感できる。

・白鬚橋以北の流域は滅多に観光船が行かないからか、近所の子供達が喜んで手を振ってくれる(^^)。

・一度乗船すればブログ10回分くらいのネタは軽くゲットできる(笑)。

などなど・・・

たぶん、来年も間違いなく乗ることになると思う。

 

とりあえず、「隅田川唯一現役の渡し船」の映像はこちら。

日本化薬という企業は、なぜか隅田川を挟んで足立区側と北区側両方に会社の敷地があり、近所に橋も無いため社員が社内を行き来するために渡し船を運行しているのだそうだ(なので社内利用限定)。

たくさんのカワウが渡し船ルートを自由に行き来しているのがちょっと笑える。