日本橋川
豊海橋というのは日本橋川の河口、隅田川との境界にある橋で、最初に架けられたのは江戸時代の中頃らしいが、現在の橋は(関東大震災の)震災復興橋として再架橋された1927年(昭和2年)生まれ。御年95歳。 上の写真からでもちょっと変わった形であることが…
ホシハジロは他のカモに比べて寝ていることがとても多いような気がする。猫ハジロと呼びたいくらい。そんなホシハジロが集団で居眠りしているところに遭遇した。 ホシハジロに限らず、カモにも天敵は色々いると思うのだが、なんだろう、この無防備な感じ・・…
カンムリカイツブリ@亀島川 1羽めはカンムリカイツブリ。 オオバンの群れの中で1羽だけ異彩を放っていた。今シーズンは初めてだし、久しぶりに見たような気がする。動画はこちら。 カイツブリは潜水が得意と聞いていたので、潜る瞬間をじっと待っていたが…
上流側から見た湊橋 湊橋はアーチ橋です。・・・と書くと、どうしても上向きの大きな弓なりの部分に目が行ってしまうが、そちらは隣接している別の橋で「湊橋水管橋」という、上水道が通っている橋だ。もちろん人や車は渡れない。 水鳥の溜まり場になってい…
豊海橋付近にて あくまでも体感的な話だが、例年なら両国橋よりも上流のほうにオオバンが多かったような気がするのだが、今年は日本橋川や亀島川もオオバンだらけだ。 ダイサギなどのサギの仲間やユリカモメなどは、顔は綺麗だったり可愛かったりするが思い…
北東側から撮影。右奥に見えるのは東京証券取引所 隅田川とその支流の川に架かっている橋にはそれぞれ色んな物語があって面白いので少しずつ取り上げていきます。第1回は鎧橋。場所はこのあたり↓。 かつては鎧の渡し。今は平成通り 鎧橋の上を通る道路は通称…
@大横川沿い 桜の名所として有名な大横川沿いの散策路。このあたりのスズメは誰かが餌付けしているようで、こちらが歩いていると、逃げていくどころか寄って来る。 ただ、遠慮がちに追って来るようで、後ろを振り返ると上の写真のように「私たち何もしてま…
ハクセキレイがカモのように水に浮いているのは見たこと無いので、たぶん水鳥とは言わないと思うのだが、見かけるのは水辺が多い。たまに街中もウロウロしているが。 そして完全にぼくの主観なのだが、ハクセキレイには2種類いると思っている。ヒトの顔を見…
新川の隅田川テラスにて ユリカモメは他のカモメと同じく東京では冬鳥なので、10月くらいから姿を見せてくれることが多い。見てのとおり愛らしい顔立ちなのだが、実は結構気性が荒く他の水鳥を駆逐している姿もよく見かける。 湊橋水管橋の縄張り争い 下の動…
オス。湊橋(日本橋川)。2022.11.08 メスは全体に薄い茶色だが、オスはお腹がオレンジ色、背中が青色なので「幸せの青い鳥」と呼ばれることもあるらしい。 『名前のとおり、もともとは磯のある海岸に住んでいる鳥なのだが、最近は都市部でみかけることもあ…